NISCが「サイバーセキュリティ月間」の取り組みについて発表
2018年1月29日セキュリティニュース
1月17日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、毎年2月に開催される「サイバーセキュリティ月間」の取り組みについて詳細を発表した。
これによると、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし、政府機関だけでなく、各種啓発主体と連携した活動を実施するとのこと。キャッチフレーズは「#サイバーセキュリティは全員参加!」で、主要な取り組みは以下のとおりだ。
(1)イベントの開催
初日のイベントとして2月1日に「キックオフサミット」を開催。情報通信分野の著名人などの参加のもと、サイバーセキュリティの普及啓発に関する議論を行う。サミットの模様はニコニコ生放送でライブ中継されるという。
また、各省庁対抗による競技形式の攻撃対処訓練「NATIONAL 318(CYBER) EKIDEN」が開催される予定だ。
(2)情報発信等
「サイバーセキュリティ月間」の特設ページを開設し、『ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック』の内容を更新した「ver.3.00」を公開するほか、日替わりコラムや、ソーシャルメディアの公式アカウントを通じた情報発信も行っていく。
・(PDF)2018 年 「サイバーセキュリティ月間」 の実施について(NISC)
・情報セキュリティハンドブック(みんなでしっかりサイバーセキュリティ)
- 関連キーワード:
-
NISC
イベント
サイバーセキュリティ月間
情報発信
セキュリティニュース 人気ランキング
セキュリティ用語 人気ランキング
-
- DNS水責め攻撃とは
- DNS水責め攻撃(DNS Water Torture Attack)とは、DNSサーバーを標的に、複数のマシンから大量の…
-
- CASB(キャスビー)とは
- CASB(キャスビー)とは、「Cloud Access Security Broker」の頭文字を取ったもので、企業にお…
-
- フィッシング対策協議会とは
- フィッシング対策協議会(Council of Anti-Phishing Japan)とは、フィッシングに対する情報収集…
-
- ディープ・パケット・インスペクション(Deep Packet Inspection)とは
- ディープ・パケット・インスペクション(Deep Packet Inspection)とは、ネットワーク上のパケット検査技…
-
- リモートファイルインクルード(RFI)攻撃とは
- サーバーを攻撃する手法の一つ。PHPやPerlなどスクリプト言語で作成されたWebアプリケーションの脆弱性をつき、外部の…
-
- CASB(キャスビー)とは
- CASB(キャスビー)とは、「Cloud Access Security Broker」の頭文字を取ったもので、企業にお…
-
- MITB(マン・イン・ザ・ブラウザー)攻撃とは
- MITB攻撃とは、悪意の攻撃者がユーザーのPCにトロイの木馬などのマルウェアを侵入させて通信を監視し、オンラインバンクに…
-
- 共通鍵暗号とは
- 共通鍵暗号とは、データの暗号化と復号に共通の鍵を使用する暗号化方式のこと。「対称鍵暗号」ともいわれ、代表的な暗号化アルゴ…
-
- ホエーリングとは
- ホエーリングとは、フィッシングの一種で、CEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)などの経営層になりすまし、社員…
-
- サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)とは
- サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)とは、サイバー攻撃に関する情報共有と早期対応を目的とした官民による組織。J…