ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングメールに注意喚起
フィッシング詐欺対策の業界団体であるフィッシング対策協議会は、10月1日、ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
これは、アカウントの更新手続きをする必要があるという内容の日本語メールを送りつけ、偽サイトに誘導するという手口で、同協議会によると、10月1日10時30分現在、誘導先のフィッシングサイトは稼働中とのこと。なお、今後、類似のフィッシングサイトが公開される可能性があるため、引き続き注意が必要だという。
誘導先の偽サイトには、ユーザーを信用させようとするため、「gooメール」のロゴなどが掲載されているということだ。goo事務局では、上記のような不審なメールを受信した場合は、URLをクリックせず、メールを削除し、事務局まで通報するよう呼びかけている。
くれぐれも、こうしたサービスを騙ったメールに反応し、記載されたURLをクリックしたり、リンク先で個人情報を入力したりすることのないように注意したい。
・ポータルサイトgooをかたるフィッシング(フィッシング対策協議会)
・gooやNTTレゾナントを装った不審なメールにご注意ください(gooヘルプ)
・「goo」をかたるフィッシングサイトに注意、不自然な日本語のメールで誘導(INTERNET Watch)
- 関連キーワード:
-
フィッシング
-
- 2019年11月28日
- 金融庁がネットバンキングの不正送金事案に注意喚起
-
- 2019年10月15日
- 9月はAmazon、LINEをかたるフィッシングメールが1.7倍に増加
-
- 2019年10月 8日
- 2019年9月のIT総括
-
- 2019年9月30日
- 日本郵便をかたるSMSを用いたフィッシングに注意喚起
-
- 2019年9月18日
- トレンドマイクロが「2019年 上半期セキュリティラウンドアップ」を公開